2023.02.28ブログ
pfcバランスを考える
カロリー管理がある程度定着してくると、次の段階として、何を食べるかを考えていきましょう。
PFCとは、Protein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbo(炭水化物(糖質))の頭文字を取ったものです。
糖質脂質を摂れば、そのまま体脂肪になるわけではないですが、血糖値を急激に上げた時に、脂質もたくさん摂取すれば、脂肪の合成は促されるでしょうし、急に血糖値を上げれば、スパイクして、急下降してしまいます。
一例として、前回のカロリー計算で1800Kcalを目標としたとしましょう。一般的(運動などしていない人)な割合でいえば、タンパク質は体重×1gとされていますから、体重60キロの人なら60g。
運動の習慣がある人なら体重×2gくらいとされていますから。
ここでは、パーソナルトレーニングのブログですし、2gで計算しましょう。なので、タンパク質は120gですね!
次に脂質が、全体のカロリーの内、20〜30%とします。あまり減らしすぎても、身体の生理機能がきちんと働かないなどの影響も考えられますので、20%は下回らないようにしましょう。20%というと、多く感じる方もいるかもしれませんが、脂質は単純にカロリーが高いので、実際の質量にすると、かなり少なく感じると思います。
1800kcalの20%ですから、360で、脂質は1g当たり約9Kcalなので、40gということになりますね!
最後に糖質ですが、タンパク質と脂質を引いた残りが糖質となります。なので、タンパク質が120(480)、脂質が40(360)、合わせて840なので、1800−840で960Kcalが糖質の摂取量ということになりますね!グラムにすると、240gということになります。
今回は脂質を抑えた計算をしましたが、30%まで上げたとすれば、その分糖質量でコントロールしてみましょう。